剰余の定義

今週のたけしのコマ大数学科を見ていてふと気になったことで、

負の数の剰余について思い違い(?)をしていました。

たとえば-10を9で割った時の余りは?(-10 % 9 = ?)

答えは8なのですが、プログラムをしている人なら-1と答えるかもしれません。

実際に-1として扱う言語もあります。

実際の除法の定義は

・被除数 = 除数 × 商 + 剰余

・0≦ 剰余 < 除数

となるため、この場合商=-2、剰余=8とするのが正解となります。

ブルーレイディーガ BZT600

テレビ録画用にブルーレイディーガ BZT600を購入しました。

今までは東芝のRD-S600を使って、PV3経由でパソコンで使用していたのですが、

なにかと動作制限があって使い辛かったので、いい機会なので交換です。

 

ディモーラと連携することでキーワード自動録画も可能だし、十分RD-S600の後釜として

活躍してくれることでしょう。

C80 2日目

カエサルと悪魔の城の「デマゴーグの氾濫」目当てで久しぶりにコミケへ行ってきました。
J・A・シーザー(万有引力)×VOCALOID+Sinsyということであまり期待はしていなかったのですが
(個人的には現状の合成音声系作品はあまり好きでない)、意外にも合唱曲に合うものですね。
そこまで違和感を感じませんでした。ついでに前作の「絵本千一夜物語」も購入。良い買い物をしました。

下調べを一切していなかったので、あとは会場をぶらぶらしていたのですが、昔と比べて思ったこと。
・同人ソフトの多様性がなくなってきてるような。昔はゲーム以外のソフトも多かった気がする。
・女の人が女性とは限らない。男の娘が急増中。

ちなみに3日目は行ってないですが、まどか屋が物凄かったそうで・・・。
委託されるなら購入したいものです。

ドクターペッパー

先日間違えて買ってしまいました。

昔から罰ゲームのネタになっているような飲み物なので敬遠していたのですが、
実際飲んでみると、確かに普段味わえないような味ですね。
かき氷のシロップを炭酸水に入れて飲んでいるかのような…。
消灯してある節電自販機は、せめてお金を入れた時くらいは点灯してほしいところです。

ちなみに秋葉ではものすごい大量のケースが入荷されるのをよく目撃します。
日本の消費量の数十パーセントがここで消費されているのかもしれませんね。